top of page

遠藤 裕

hiroshi endou

18歳で故郷を離れ、親戚も知人もいない環境で名古屋で生活することになった。居たか、居ないのかすらわからないくらいにおとなしく、自己表現の方法すらわからない、そんな一人の男が造形作家を目指した、名古屋での苦しい自分探しの果てに、小学校の女性教師の一言「遠藤君は工作が得意なんだね」と褒められた事を思い出し、それがきっかけとなり自我に芽生えていく、多面体作家に成長して行く過程をホームページを通してビホー・アフターをご覧ください。

経歴・指針となった人と出会い

遠藤 裕

      ●コレクション

   

      ○目黒区美術館           東京目黒〔K-30・SNOW等〕

   ○名古屋市科学館         名古屋  〔四季シリーズ・K-30 ・サッカーボール〕

   ○日本玩具博物館         姫路    〔ブロックA・KM-12〕

   ○童館              鳥取    〔満月の時〕

      ○高次元科学会       京都   〔プラトン5セット・KМ-12等〕

   ○現代玩具博物館         岡山   〔SNOW・飛翔・紫陽花・赤とんぼ〕

   ○中谷宇吉郎 雪の科学館 石川   〔SNOW〕 

     

      ●書籍

   

      ○かまぼこ板のおもちゃ〔5人共著〕創和出版

   ○「木の結晶 紙の地球」〔共著〕2種〔株〕エクスプランテ

1948 ○新潟県生まれ

1966 ○新潟県立東高等学校機械科卒

   ○現・岡田工業株式会社鍛造部配属 名古屋

1969 ○東京デザイナー学院 レタリング専科卒 努力賞

   ○〔有〕ユニデザイン事務所 入社 

    この時点ではグラフィックデザイナーを目指していたが、所長の渡辺氏の

    薦めもありプロダクト系に転向、そしてデザインの勉強も必要とムサビを    

    進められ入学!このことで恩師大西教授と出会う

1970 ●人生を変えた雑誌と出会う

   〔工芸ニュースVol 37〕特集子供のためのデザイン

1971 ●初コンクール入賞 〔23才〕

   第15回「雑貨デザインコンペ入選 バランサー〔学童遊具〕

   ●「おもちゃのかお」社 小田島久子〔現 中村〕との出合う、足柄工芸で

    商品作りを依頼していたが、職人が怪我して生産が遅れているので助っ人    とて小田原へ

1972 ●有〕足柄工芸 入社 小田原〔木工職人として修行を始める〕

1973 ●武蔵野美術短期大学通信教育部 工芸工業学科卒 最優作品賞

   「コロコロ」メダル獲得〔26才〕

1977 ○「箱根物産コンクール」2席入賞 〔立体イラスト〕

1978 ○「箱根物産コンクール」2席入賞 〔KH-12〕

1979 「デザインフォーラム79」展入選 〔きずなプロセス79〕 松屋銀座

   81〔ストリングスファニチャー〕

   83〔ランビックビック アニマル〕

   87〔未来都市〕も入選

1981 ●初企画展 ギャラリースペース3・吉祥寺 恩師・大西教授の薦め

1982 ●企画展「あなたできますか?」展出品  ベンファット・ギャラリー

    当時、ムサビ大学院生で目黒区美術館設立時に関わって、後に学芸員と     なった降旗女史〔現在退職〕と劇的な出会いをする!

   ○二人展 ギャラリースペース3・吉祥寺 恩師・大西教授の薦め

   ●「きずな工房」設立 神奈川県・小田原 

    10年の修行を終え、形だけの独立をする

1984 ○第1回「国際デザイン・コンクール」展 入選 〔K-30・雪の結晶〕

1986 ○第2回「国際デザイン・コンクール」展 入選 〔スツール〕

1987 「日本おもちゃ会議」参加〔小黒三郎・寺内貞夫・和久洋三氏主催〕

   ○第3回「朝日創作おもちゃコンクール」展入賞 ピラニア君 朝日新聞

   ○「積むかたち+組むかたち」展 出品 目黒区立美術館

1988 ○第2回「木製玩具」展 出品 石川県デザインセンター 金沢

1989 ●「第1回創作おもちゃフェスティバル」展 東急渋谷 出品

    日本おもちゃ会議主催 ポスターに「KM-12」掲載

   ●「日本おもちゃデザイナー協会」会員推挙 日本おもちゃ会議

1990 ○「日本おもちゃデザイナー協会」展 出品 松屋銀座

   ○アーバンデザインカレッジ トーイクラス〔2年〕特別講師

   ○「90東京ディリーコンペ」展 入選 西武池袋〔プラトン5〕

   ○「現代創作玩具」展 出品 日本玩具博物館 倉敷

   ○季刊誌「手づくり木工事典」№1 初めて紹介される 婦人生活社

1991 ○第5回クリエーターズ・クロック・フェスタ展出品 西武渋谷

   〔パズルでもある時計〕

   ○第2回「創作おもちゃフェスティバル」展 出品 倉敷

1992 ○「みて・あそんで・つくる」展 出品 麻布工芸館 六本木

   ○季刊誌「ウッディー専科」№31 作品掲載 婦人生活社

1993 ○「青空・雨上がりのおもちゃ達」展  出品・プロデュース 松屋銀座

   ○第3回「創作おもちゃフェスティバル」展 出品 麻布工芸館 六本木
   ○「世界・木のクラフト」展入賞 〔紫陽花〕

   ○「工芸都市高岡・93クラフトコンペ」入選〔飛翔〕富山県高岡

1995 ●「積むかたち+組むかたち」Ⅱ展 出品 目黒区立美術館

   この時に劇的な出会いがあり、名古屋市科学館の学芸員Y氏と出会う

   ○第4回「創作おもちゃフェスティバル」展出品〔心斎橋ソニータワー〕1996  

   ○名古屋市科学館 理工館9階「遊びの広場」プロデュース

   ○「雪のデザイン展」中谷宇吉郎 雪の科学館

   ●多面体フォーラム参加

   ○第1回・第2回「超空間」展 名古屋

1997 ○「メビウスの卵」展 東京・大崎 

1978 ○「メビウスの卵」展 東京・大崎

   ○「メビウスの卵」展 パルテノン多摩

1997 ○ 第5回「創作おもちゃフェスティバル」展 多摩

1999 ○ 第6回「創作おもちゃフェスティバル」展出品 世田谷文化センター

   ○「からくり創作研究会」亀井明夫氏主催に参加~2003

2000 ○12chТVチャンピオン親子で遊ぼう「木のおもちゃ職人」選手権

2001 ○ 第7回「創作おもちゃフェスティバル」展出品 カスミ本社 筑波

2003 ○ 第8回「創作おもちゃフェスティバル」展出品

    名古屋 中電電気文化会館

2005 ○第9回「創作おもちゃフェスティバル」展 清涼遼  山梨・清里         

     ●日本おもちゃ会議 退会

2015 ○第10回「創作おもちゃフェスティバル」神奈川 小田原 

    後「日本おもちゃ会議」解散

2019 ●「おもちゃ展」遊んでわかる動きや形の不思議 名古屋市科学館  

 

 

 

 

   

    

 

 

 

 

 

bottom of page